近日公開いたします
近日公開いたします
近日公開いたします
近日公開いたします
第七章 tradition・art
伝統・芸術
ミクロネシアで鑑賞できる伝統・芸術は、大きく分けると、建築物、舞踊、工芸品だろう。
現代まで保存されている建築物は島の習慣を色濃く残し、歌や踊りは古来の物語を今に伝承している。
特に、民族衣装をまとって天や地に捧げるように歌い踊るヤップ島の男達の踊りは圧巻!
歴史や風習を表現し今に受け継がれた伝統・芸術は、海を渡った人々の魂が宿っている。
■伝統建築
島じまでは、口伝承はもとより、何かにつけて人に相談すること、話し合うことは、古来から社会生活の一部として重要だった。それが「集会所」という建物の存在によく現れている。
集会所は島によって目的は様々だが、村の人々の話し合いや首長会議の場、人生儀礼や宴会場として、あるいは漁労学校や、来賓の歓迎式を行ったり、宿泊などに利用されてきた。ミクロネシアだけでなくオセアニア各地にはこういった集会所が広く分布している。
離島の島々では航海用カヌーをしまって置く「カヌー小屋」があり、男たちが集って話をしたり酒を飲み交わしたり。村人が集まる多目的ホールといった感じは日本でいう公民館のようなもの。
また、冠婚葬祭などの伝統儀式が行われることもあり、ポンペイやチュークではパンノ実やヤムイモの収穫祭に首長を招いて宴を催す場所になっている。
ミクロネシアには大きく分けると二つのタイプの集会所がある。一つは男性しか立ち入れない性別タブーがある集会所。これが通称「メンズハウス」と呼ばれるもので、ヤップ島の「ファルー」とパラオ諸島の「バイ(通称アバイ)」。もう一方は、老若男女が集まる宴会場のようなもの。これらはどれも村の中心的な役割を担った。
では、なぜヤップ島のファルーとパラオ諸島のバイは男性しか入れないのか。それは、航海術など秘事の口伝や村内政治の場といった「男の世界」であったからだ。正確に言えば、昔はすべて女人禁制だったが、現代では観光客が見学できるような集会所は性別タブーも消えている。地元の女性が中に入ることもできるし、もちろん観光客が見学することも可能だ。
あるパラオ人の話によると、バイの出入り口の軒が低く作ってあるのは、屋内に高位な首長が座っているため厳粛に低頭して入所しなければならないためという。バイをよく観察すると、そういった昔のしきたりが随所に見られて面白い。
例えば、バイの床にはところどころに小さな三角の穴が開いている。これらはビンローチューイングをしたときの唾を吐くため、あるいは、話し合いが長時間に至った場合などには座ったまま小用を足すためという。村の人々は何か相談ごとをしたり、世間話をするときに、とにかくたっぷり時間をかけて話す。それがチーフやリーダーなどお偉方の話し合いともなればなおさらだ。
ヤップ島の長老からも同じ話を聞いた。
ファルーにも同目的の小穴が開いていたというのだ。バイの中で何日間も「缶詰状態」で話し合いがもたれた昔は小用もそうするしかなかったわけで、古来の男達はフンドシ姿であったのだから、想像するとこれは非常に便利だったかもしれない。 古代ロマンあふれる絵物語が書き記された、バイの現実的な秘話である。
■伝統様式が残るヤップ島のメンズハウス
ヤップ島の集会所は、ヤシ葺き屋根、竹材の座敷、ヤシ縄で組まれた柱など昔ながらの建築法を残す。サンゴの石を積み重ねた土台の上に柱を立てた構築で床下がなく、屋根はヤシ葺きが多い。伝統カヌー同様、釘を1本も使わずに建てられ、柱や梁にヤシ縄を編み込んで装飾した幾何学的文様は見事。
ファルーは漁労活動に使われるため、海に面した石積みの上に建てられている。壁がふさがれた造りの外観は閉鎖的な雰囲気で、秘事を伝承する場であったことがよく分かる。
一方ペバイは、石の土台上に支柱を立てて屋根を乗せただけのオープンな造り。こちらは壁がない建築様式が特徴で、海辺ではなく村の入り口や村のなかに建てられている。
ヤップ島には太平洋戦争以前は各村に集会所があったが、戦火で燃えてしまったり、日本軍が焚き付けの材料に壊したりと相当数が失われたという。現存する多くは戦後に再建されたものばかりだ。
村へ行けばまだ希少な建築様式が見られるが、ヤシ葺き屋根とヤシ縄で組んだだけの造りは台風に弱い。強風雨が続くと簡単に潰れてしまうのが難だ。
1948年に再建されたヤップ本島オカウ村のペバイも、完成度の高いベチアル村のファルーも、残念ながら過去の大型台風で崩れてしまった。壊れるのはすぐだが造り直すにはかなり時間がかる。伝統を色濃く残すヤップ島と言えど、入村料などわずかな収益では補修費用もままならず、昔ながらの集会所を維持、存続するには首長たちも頭をかかえているようだ。
⇩写真をクリック・タップするとキャプションをご覧いただけます。
■アートな装飾絵が見事なパラオ諸島のバイ(アバイ)
パラオ諸島のバイは装飾に凝った造りで有名だ。屋根の切妻部分、入口の周囲から内部にいたるまで、カラフルにペイントが施されている。
バイは建物の中央に支柱がないので梁を多く用い、その梁にもびっしりと人や生物やカヌーなどが描かれている。文字を持たなかった人々が口伝で島の歴史を残すために建物の木部に浮彫り、筋彫りなどの彫刻を施しそれに合わせて彩色した絵物語という。
昔は、パラオ諸島を構成する主要な地域のすべてにバイがあったというが、古来の建築様式が見られるのは1990年代に再建されたバイを含めても、パラオ諸島最大の島、バベルダオブ島のアイライ、マルキョク、アイミリキの3つの州に建つ3棟と、コロールの町にある「パラオ・ナショナル・ミュージアム」のレプリカしか現存していないようだ。
古来、バイの建築は他村の者に依頼するのが習慣であったという。
土台、柱、梁、壁、屋根と各部分ごとにそれぞれ専門の職人が造り、最後に仕上げる「絵物語」は、島の伝説や風習に詳しい長老が取り仕切ったそうだ。
昔ながらの建築様式を残すバイは、切妻壁や破風、梁などに、魚類、鳥類、人間、カヌー、無人島といったパラオらしい絵物語がいろいろペイントされている。どれもアーティスティックでロマン溢れる絵ばかり。そして、この絵がパラオ諸島の名物「ストーリーボード」にも彫られていることも興味深い。
※パラオ諸島のバイは、「アバイ(パラオ語の接頭語「ア」がつく)」や「バイズ(英語で複数のバイ)」とも呼ばれる。